![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
構造力学について学ぶ前に、構造力学でのいくつかの基本事項について学んでいきましょう。 ここの部屋では、「構造力学」の「構造」に関する基本事項について学んでいく事にします. |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
Lesson1. 構造物とは |
|||||||||||||||||
![]() |
実際の骨組をこうとすると… |
||||||||||||||||
![]() |
構造物とは,外部からの力に耐えるよう,棒状や板状の材を組み合 わせたものをさします. 構造物のうち,柱や梁など棒状の材で組み立てられているものを骨組といい,骨組を形成する材を部材といいます. この部材には幅や厚さがありますが,力学の応力解析を行う上で,便宜上,部材断面の重心(図心といいます)を通る線で表示し,これを材軸といいます. |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
力学ではこのように表現します |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
Lesson2.支点と節点 | |||||||||||||||||
![]() |
骨組を支えている点を支点といいます. (上の図の△の部分も支点です) 支点は次の3つに分かれます. |
||||||||||||||||
(1)移動支点 (ローラー) 支持台に対し平行に移動でき回転もできるが,垂直方向には移動できない支点 (反力数 3)※反力についてはSTEP2で学びます。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
(3)固定支点(固定端) 水平・垂直・回転どの方向にも移動できない支点. (反力数 3) |
|||||||||||||||||
これらの支点を力学では、下のように表現します. |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
部材相互の接合点を節点といいます. 節点には次の2つの種類があり,それぞれ下の図のように表現します. |
|||||||||||||||||
(1)滑節点(ピン・ヒンジ) 部材同士その節点上で互いの回転は自由であるが,同一の移動をする接合点 |
|||||||||||||||||
(2)剛節点 部材同士が,その節点上で互いに同一の回転と移動を起こす接合点 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
Lesson3.構造物の種類 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
構造物は,部材の形状・構成または節点・支点の構造などから,いくつかの種類がありますが,力学の基本を
学ぶ上での3大構造物は「梁」・「トラス」・「ラーメン(フレーム)」の3つで、それぞれ下の図のように表現します. |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
>>Lesson4へ |