<%@LANGUAGE="JAVASCRIPT" CODEPAGE="932"%> SPACE
1)解析時間における出力間隔:
計算結果をファイルに出力するときのステップ間隔を示す。この出力間隔で、解析時のリアルタイム・プレゼンターも動作するので注意する必要がある。また、間隔が短いと多数の出力量となる。

2)解析をうち切るための最大変位*:
解析を中止する最大変位(崩壊とみなす最大変位:cm)をセットする。この値を超えた時点で、構造物は崩壊もしくは座屈したものとみなして、解析を中止する。この値は、妥当と思われる変位を必ずセットされたい。あまり、大きな値を設定すると数値計算が不安定となり、異常終了する場合がある。

3)断面応力の出力:
SPACEでは特定のファイバーおよびマルチスプリング要素モデルにおける応力状態、ひずみの様子を、プレゼンターで見ることができる。解析はすべての要素について行われるが、プレゼンターで見ることができるのは、ここで入力した部材番号の要素モデルについてのみである。これは、断面応力に関するデータ量が膨大となるためであり、本システムでは、10部材に制限している。

4)SOUTPUTに応力出力:
 出力なし:解析時に部材の応力を出力しない。
 出力あり:解析時に毎ステップ部材の応力を出力する。