![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||||
トラス構造は、現在でも多くの建築物に見られる構造形式です.木造の洋小屋組もトラス構造で、大スパンの建築を造る場合などに良く用いられます.このSTEPでは、まずトラスの基本仮定と応力の特性などについて述べた後、具体的なトラスの解法手段である「節点法」および「切断法」について解説していきます | ||||||||||
![]() |
||||||||||
Lesson13.静定トラス構造の特性 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
(1) トラスの種類 |
|||||||||
![]() |
||||||||||
静定トラスには、キングポストトラス(図13−1〔a〕),クイーンポストトラス(図13−1〔b〕)、平行弦トラス (図13−1〔c〕、〔d〕),及び片持ち梁系トラス(図13−1〔f〕)などがあります |
||||||||||
図13−1 |
||||||||||
![]() (a) |
![]() (b) |
![]() (c) |
||||||||
![]() (d) |
![]() (e) |
|||||||||
また、トラス構造の各部の名称を下に示しておきます. |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
(2)トラスの基本仮定 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
トラスを解く場合、いくつかの仮定を元にして、解いていきます.そうする事で複雑な影響が除かれ、トラス部材には軸方向力だけが生じることになります. | ||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
<応力の表し方> トラスには、先に述べたように軸方向力しか生じません.よって応力を表す場合、せん断力図、曲げモーメント図は必要ありません.節点に生じる引張力、および圧縮力はそれぞれ下のように表します。 |
||||||||||
|
A圧縮力の表し方 ![]() |
|||||||||
>>Lesson14へ |