<%@LANGUAGE="JAVASCRIPT" CODEPAGE="932"%> SPACE
プレゼンター操作法の第一歩は、開いたウインドウに図形やグラフを割り付けるところからである。この割付は、ウインドウ上でマウス右ボタンを押すことによって出現するショートカットメニューで行う。この機能の割り付けの後、プロパティメニューを選択し、ウインドウ内に描かれた図形や、グラフをユーザーの好みに変更し、提示された情報を理解しやすい状態にすることになる。このように2段階で、ウインドウ内の図形等の設定が行われる。
最初に、このメニュー項目の一覧を示し、後に、それらがどのような機能となっているかを示す。

 1.プロパティ
 2.構造画面
 3.形状とモード画面・オプション画面・線形座屈モード
 4.荷重と変位
    荷重と変位の関係・節点の変位
 5.部材の応力
    ばね応力の時刻歴(メモリー)・部材応力(メモリー)
    ばね応力の時刻歴・部材応力
    断面応力・各層のせん断力と歪の関係
 6.データの出力
    波形データ出力・バックの色を白に変更
 7.図形出力
    コメントと色指定・図形出力

内容については、一般にユーザーが使用すると思われる順番にしたがって以下に説明する。まず、[画面メニュー]−[新規画面]を選択するか、もしくはツールバーの左端ボタンをクリックし、新しいウインドウを開く。この新しいウインドウに対し、メニューを用いて機能を割り付け、メニューに示される機能を用いて構造物の静的解析結果を分析する。
ただし、新たにウインドウを開くときは、アニメーションを停止させてから行う必要がある。