![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
安藤 洋 | 研究室の概要 | ||
![]() |
・目標と活動 研究室の活動は、社会事象から空間構成要素に至る広範囲な課題を考察し、空間創造の手掛りと手法を探り、建築空間を提案することを目指しています。実践的な考案行為として建設を前提とした建築設計競技にも取り組んでいます。 ・ゼミナール ゼミナールでは、研究室活動を通じて設計方法や表現方法等を学び、各分野の授業を結びつけ実感する建築見学も、ゼミ生が企画実施しています。ゼミ活動では、受講生自身が考え行動する能動的な参加意思とチームワークが求められます、 ・ゼミ生 自分のなかで興味を持っていることの学または研究、インターシップを通じて学内外での建築・芸術文化などに関する社会活動、個人またはチームを結成しての学外コンペへの参加などんp目標を各人で持ち、研究室内での活動が行われます。 |
||
ompetition&design |
1980年 | 名古屋市芸術創造センター設計協議 | 安藤・田賀研究室+GROUP・KEN | 1等・実現(1980年〜1983年) |
2001年 | 青森市北国型集合住宅国際設計協議2001 | 安藤・田賀研究室+Emit Design Associate | |
2001年 | JIA東海卒業設計コンクール | 松島章人 | 銀賞 |
2002年 | 東海学生設計競技 | 松島章人 | 特別賞 |
2004年 | TEPCOインターカレッジデザイン選手権 | 澁谷勇多+佐藤淳 | 選外佳作・新建築80号掲載 |
2005年 | 第17回コイズミ照明デザインコンペ | 澁谷勇多 | 次点上位26作品 |
2005年 | 第9回飛騨・高山学生家具デザイン大賞コンペ | 新谷仁 | 銀賞 |
2005年 | 第22回JIA東海支部設計協議(銅賞) | 新谷仁 | 銅賞 |
2005年 | JCD国際デザイン・コンペティション | 佐藤淳 | |
2005年 | 第2回マツ六デザインコンペティション | 佐藤淳 | |
2005年 | JIA東海卒業設計コンクール | 舟橋力也 | |
2005年 | JIA東海卒業設計コンクール | 川尻貴文 | |
Copyright (C) 2005 Andoh Labolatory |